
糖質オフ健康法はいたってシンプルです。ポイントは3つ。
最初に「なぜ糖質を制限するのか?」と「何に糖質は多く含まれるのか?」をおさえてしまえば、あとは楽に実践できます。
最初に「なぜ糖質を制限するのか?」と「何に糖質は多く含まれるのか?」をおさえてしまえば、あとは楽に実践できます。


栄養学でいう「三大栄養素」は、タンパク質・脂質炭水化物です。この内、糖質オフ健康法は炭水化物に含まれる「糖質」の摂取を減らします。なぜなら、糖質は唯一、血糖値を上げるからです。糖質の多い食材の筆頭は、ご飯・パン・麺類などの主食です。

糖質オフ健康法では、糖質の摂取を減らす分、タンパク質と脂質をしっかりと取ります。この2つは、体を作る材料となり、体を動かすエネルギー源となる大切な栄養素です。肉・魚をはじめ、卵や豆腐などを中心にしっかりと食べましょう。

従来のダイエットでは、おやつやアルコールはNGとされることが多く、ストレスが溜まりやすいものでした。
しかし糖質オフ健康法では、糖質の少ないものを選べばおやつもアルコールで上手に息抜きしながら継続できます。
しかし糖質オフ健康法では、糖質の少ないものを選べばおやつもアルコールで上手に息抜きしながら継続できます。

糖質とは、炭水化物から食物繊維を引いたものです。
糖質の多い主な食材は、ご飯やパン、麺類をはじめとした穀類と、砂糖を使ったお菓子や料理です。
糖質の多い主な食材は、ご飯やパン、麺類をはじめとした穀類と、砂糖を使ったお菓子や料理です。


米や麦、とうもろこしなどを原材料とする穀物や、砂糖などには糖質が多く含まれます。
そのため、糖質オフ健康法ではこれらを使ったパン、パスタ、うどん、ラーメン、ご飯(白米)などの主食やケーキや洋菓子・和菓子などをはじめとした砂糖やお米を使った食品を避けることが基本となります。
ほかにじゃがいもなどのイモ類も糖質が多いので避けましょう。
そのため、糖質オフ健康法ではこれらを使ったパン、パスタ、うどん、ラーメン、ご飯(白米)などの主食やケーキや洋菓子・和菓子などをはじめとした砂糖やお米を使った食品を避けることが基本となります。
ほかにじゃがいもなどのイモ類も糖質が多いので避けましょう。

主食を、「こんにゃくと大豆でできた食品」に置き換えることによって、食事への不満を軽減することができます。


糖質オフ健康法はご飯やパンなどの主食を控えますが、実践中も栄養不足に陥ることなく、私達人間の体に必要な栄養素をしっかりと取ることができます。
糖質オフ健康法の基本となる各食材には、主に次の栄養素が含まれています。
糖質オフ健康法の基本となる各食材には、主に次の栄養素が含まれています。

糖質オフ健康法の主要な食材となる肉類・魚介類・卵・大豆製品(豆腐や納豆など)には、体を作る材料となるタンパク質が豊富です。
そのため、やつれたりすることなく、きれいになりながら痩せることができます。
そのため、やつれたりすることなく、きれいになりながら痩せることができます。

きのこ類と海藻類は、糖質オフ健康法で活躍する糖質が少なく、食物繊維が豊富な食材です。様々な種類があるので、上手に食事に取り入れましょう。また、海藻類にはミネラルも豊富に含まれています。

糖質オフ健康法では、野菜の中でも糖質の少ない葉野菜などが欠かせません。
葉野菜は、食物繊維のほか、葉酸やビタミンC、機能性成分といった女性の体に嬉しい栄養素などを摂取できる食材です。
葉野菜は、食物繊維のほか、葉酸やビタミンC、機能性成分といった女性の体に嬉しい栄養素などを摂取できる食材です。

さらに、適量のアルコールやおやつも糖質が少ないものを選べばOKです!
◎肉類や魚介類をたっぷり食べてもOK!
糖質オフ健康法は、牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉、レバーなど、肉類は全般的にOK。また、魚やエビ、タコ、いか、貝類などの魚介類も全般的にOK。
満足感のあるおかずを楽しみながら実践できます。
◎低糖質ならおやつもOK!
糖質オフ健康法では、低糖質ならおやつもOK。チーズやナッツ類、酒のつまみのスルメなどを選びましょう。ただし、やはり食べ過ぎには注意。
おやつは糖質5g以下の量で1日2〜3回までを目安にしましょう。
◎適量のアルコールで夕食を楽しむのもOK!
ほとんど糖質を含まないブランデーや焼酎などの蒸留酒、比較的糖質の少ない辛口の赤ワインなどはOK。ただし、大量に飲みすぎると肝臓や食道など、臓器への負担が増えるので、適量を楽しむことが大切です。